Notice: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/users/0/main.jp-suikanome/web/blog/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 668
ども。スイカ(@suika_no_me)です。
最近天気の話すること多いんですが、雪が降り積もり、雨で消え、また降り積もる…の繰り返しで、これもしかして、4月になっても雪積もってる状況あるんじゃね?って思えてきます。
今年が暖冬だった反動なのかわかんないけど、4月直前にこんなに雪が降り積もる事はなかったんで、勘弁して欲しいですね…(汗)
さて、今日はどんな感じ?
2019年3月28日
三ツ矢の日
“三ツ矢の日“は、
清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売するアサヒ飲料株式会社が制定。「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料。日付は3と28で「三ツ矢」と読む語呂合わせから
とのことです。
“コーラ“と言えば、”コカコーラ“、”ペプシコーラ“と分かれると思いますが、”サイダー“と言えば”三ツ矢サイダー“1択と言える程おなじみの国民的炭酸飲料ですが、その歴史は古く、
明治14(1881)年、ウィリアム・ガランというイギリス化学者が天然鉱泉水を発見し、平野鉱泉を飲み物として「理想的な鉱泉」と認めたことから、炭酸水の製造を開始。明治17(1884)年に「平野水」として発売されました。明治30(1897)年には、宮内省からの御料品に指定され、明治40(1907)年には、平野の鉱泉水に輸入したサイダーフレーバーエッセンスを使って味付けをした「三ツ矢」印の「平野シャンペンサイダー」を発売。その後1952年に「全糖 三ツ矢シャンペンサイダー」と商品名を変え、1968年にはシャンペンという名前をけずって「三ツ矢サイダー」としました。
とのことで、”三ツ矢“ブランドとしては今年で135周年を迎えたそうです。
そのまま飲むのも良いですけど、お酒や他のジュースと割ってみたり、ゼリーにしてみたり、幅広くアレンジできるのも”三ツ矢サイダー“の魅力ですよね。
今日の名言
一つの敗北を決定的な敗北と取り違えるな
フィッツジェラルド 1896〜1940 アメリカの小説家
人生の中で、大小問わず失敗することは誰にでも必ずあるものですが、時には失敗をいつまでも引きずってしまう事もあるかも知れません。
でも、失敗して何もかも終わってしまうわけではなく、その先も人生は続きます。
重要なのは”そこからどうするか“ではないでしょうか。
失敗を引きずり続けて同じ失敗を繰り返すのか、同じ失敗を繰り返さないように、さらには失敗を次に活かすように考え行動するのかは、自分次第だと思います。
反省すべきは反省し、気持ちを切り替え、リスタートする。なかなか難しい時もあるかも知れませんが、”次がある“ことを忘れずにいたいものです。
スイカのまとメ
“アイスの実“をコップに入れて”三ツ矢サイダー“を注いで飲む(食べる)のが見た目も良く好きですけど、そもそも”アイスの実“は子供に食べられたりするんであまりやったことがないんですよね〜(汗)
でもやっぱ、夏の暑い日や風呂上がりに、氷をたっぷり入れたコップにキリッと冷えて、シュワシュワと音をたてる”三ツ矢サイダー“をなみなみと注いで、ゴクゴク飲むのが一番好きですね〜!
あー。なんか”三ツ矢サイダー“飲みたくなってきた(笑)
へば、まんつ〜。