今日のアレコレ -3月25日- 自分の言葉で言おう! 人の話はちゃんと聞こう!

学び
スポンサーリンク

ども。スイカ(@suika_no_me)です。

4連休もあっという間に終わり、春休みで朝もゆっくりな子供達を羨まし〜と思いながら、出社します…。

連休明けは早く帰るって決めてるんだ!定時で帰るぞ〜!

さて、今日はどんな感じ?

スポンサーリンク

2019年3月25日

電気記念日

電気記念日“は、明治11年(1878年)3月25日に、工部省電信局が、万国電機連合に加盟する準備として、東京の木挽町(現在の中央区銀座)に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京の虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部の前身の一つ)の講堂で開催された際、講堂の天井に設置されたグローブ電池50個を使用したアーク灯(デュボス式アーク灯)が点灯され、これが日本で初めて公の場で電灯がされた瞬間でした。

これを記念して、昭和2年(1927年)に“日本電気協会“が3月25日を”電気記念日“として定め、ました。

この点灯から4年後の明治15年には銀座二丁目に街灯が、明治23年には東京の浅草 凌雲閣(12階)のエレベータに7馬力電動機が、明治28年には日本初の路面電車となった京都伏見線が営業運転を開始するなど、徐々に電気が市民の生活の場に活用されていきました

今日の名言

事を論ずるにはまさに己の地 己の身より見を起こすべし

吉田松陰 1830〜1859 幕末期の思想家 教育家

物事について意見を述べる時には、自分が経験した事、見聞きした事から自分の言葉として述べる事が大切で、そうする事で言葉が説得力を持つ。と言った感じかと思います。

ボク、現場から何か問題があった時に連絡を受けて、それを上司に伝えて対応するっていう、中継役(板ばさみともいう)をする事が多いのですが、対応が必要な問題が経験した事がある場合は、全く問題ないんですが、全く初めての事だったりする場合は、詳しくわからなかったり、だいたい理解できてもボク自身の中に落とし込めてないうちに早く対応が必要だったりすると、うまく伝わらなかったりする事もあり、対応に苦労する事もあります。

自分の言葉として言うと言わないとでは、相手の理解度も天と地ほど変わってくるものです。

何か自分の意見を述べる必要がある時は、思いつきで話すのではなくて自分の言葉として話すようにする事が大切ですね。

スイカのまとメ

まぁ、いくら自分の言葉で述べても、相手が人の話を聞ける・理解しようとしてくれる人じゃないと終わりなんですけどね(汗)

人の話はよく聞いて、それを理解する努力するのも大事で、人が話しているのに話の腰を折って(話を途中で遮って)自分の意見をドーン!って言って話を終わらせる人にならないようにしましょう。

普通に嫌われますよ!

へば、まんつ〜。

タイトルとURLをコピーしました