今日のアレコレ -3月24日- 子育てママを救う!?SOSカードが素晴らしい!

子育て
スポンサーリンク

ども。スイカ(@suika_no_me)です。

子育てで、疲れたり、体調が悪かったりした場合、夫婦で家事や育児を円滑に協力にできるようにする”SOSカード“を試作したというツイートが話題になっています。

細かすぎると書く気や見る気も失せてしまいそうですが、必要な部分をしっかり押さえて、なるべくシンプルにわかりやすく作られていて、今、自分がどういった状況で、何をしてほしいかをわかりやすく伝達でき、実際にどうだったかも一目でわかる非常に素晴らしいツールだなと思いました。

こんなの欲しかった!っていうお母さんはきっとたくさんいるはず。

たくさんのお母さん達に広まってほしいなぁと思います。

さて、今日はどんな感じ?

スポンサーリンク

2019年3月24日

世界結核デー

世界結核デー“は、

世界保健機関(WHO)が結核根絶への誓いを新たにするために、1997年の世界保健総会で制定した日である。ドイツのロベルト・コッホが結核菌を発見し演説した日である1882年3月24日にちなんで、毎年3月24日を世界結核デーとした。

引用:世界結核デー – Wikipedia 2018年11月8日 (木) 08:53 UTC

とのことで、”結核“とは、”結核菌“が体内に入り、最初は風邪に似た症状で、咳(せき)や痰(たん)、微熱、食欲や体重の減少、寝汗をかくなどの症状が長く続くのですが、結核菌が増殖することにより、体のだるさや息切れ、血の混じった痰が出始め、ついには吐血や呼吸困難となって死に至る可能性もある感染症です。

空気感染するため、もし、感染して、風邪のような症状が2週間以上続く場合は、早めに病院で診察してもらうのが良いとのことです。

昔は流行したそうですが、2016年現在も年間17000人が感染し、約1800年以上が亡くなっているので、油断はできない病気です。

基本的なことですが、バランスの取れた食事や十分な睡眠時間の確保など、規則正しい生活を心がけることが予防につながるとのことです。

今日の名言

賢者は己の敵から多くのことを学ぶ

アリストファネス BC445頃〜BC385頃 ギリシャの喜劇作者

孫子の兵法“にも”彼を知り己を知れば百戦して殆うからず。“という言葉があるように、相手がどのようなことをしてきたかというのにも関心を持てば、自分より優れている点など、学ぶべきことが見えてくるはずです。

賢い人は、自分自身の失敗のほか、相手の良かった点や悪かった点も分析し、それを取り入れ、自分のものにし、次に繋げることができると思います。

物事の優劣や結果だけにとらわれるのではなく、どうすれば次に繋げられるか、自分が成長できるかを考えて行動することが大切ですね。

スイカのまとメ

子育てについては、ボクは反省すべき事ばかりで、偉いことは言えませんが、お父さんがどれだけ協力できるかが大きいと思います。

でも、相手の気持ちを言わなくても理解する事なんて100%無理ですし、口で言ってもお互い感情的になったりして行き違いが生じたり…ってこともあると思うんです。

そんな時に”SOSカード“のようなツールがあればいいですよね。

どんな状況だったも後で振り返りできて同じようなことがあったらすぐに対応できますし、言った言わないも無くなりますしね。

子供ある程度大きくなっても十分使えると思うんで、ウチでも使ってみようかな。

へば、まんつ〜。

タイトルとURLをコピーしました