ども。スイカ(@suika_no_me)です。
子供達の3学期が終わり、春休みうらやましか!と思いつつボクも4連休突入ですが、特に予定はありません(汗)
天気良かったらどっか出かけたいですけど、雪の予報もあるらしく、テンションが下がり気味でございます…。
さて、今日はどんな感じ?
2019年3月22日
放送記念日
“放送記念日“とは、
1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行われたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
とのことで、京田武男アナウンサーが仮放送で発した第一声は、
アーアー、聞こえますか。……JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します
だったそうです。
NHKといえば、テレビ番組を視聴できる”ワンセグ機能付き“の携帯電話が受信料の契約義務が発生するかどうかの訴訟の上告審で、
最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は13日までに、義務はないと主張する原告の上告をいずれも退けた。
とのことで、NHKの勝訴が確定しました。
また、3月5日にはNHKによるテレビ番組のインターネット常時同時配信を可能にする放送法改正案が閣議決定されました。
受信料を支払っている世帯の人であれば、ネットで視聴するための追加負担は求めないそうなのですが、テレビもワンセグ機能付のスマホを持っていなくても、”スマホ・PCを持っていてネット環境がある=NHKの放送を受信できる=受信契約が必要“ということになるのでしょうか。
この放送法改正案は早ければ今の国会で成立することも考えられますので、注目が必要ですね。
世界水の日
“世界水の日“は、
1992年6月にブラジルで開催された地球サミット(環境と開発に関する国連会議)では、21世紀へ向けての行動計画(「アジェンダ21」)が採択され、この中で世界水の日を制定するように勧告されました。そして、1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされています。
とのことです。
日本では、上下水道が整備され、水の量や衛生面など心配することなく、安心して水を使用できる環境が整っていて、それが当たり前と思って生活しています。
しかし、海外に目を向けると、日本がいかに恵まれた環境にあるかという事を実感させられます。
普段、海外から輸入されてきた食品や製品を購入することもあると思います。
これらを生産する段階で多くの水が使われますが、すべての生産輸出国において水が豊かというわけではなく、むしろ水資源が枯渇している状況であっても、生産物を輸出が収入源であるため、さらなる水不足に苦しむ生活を強いられている国もあります。
世界では40億人近くもの人が、水資源が乏しい環境での生活を強いられているそうで、この人数は2050年までに50億人にまでなるとも言われています。
また、9億人もの人々が汚れた水しか飲むことができず、25億人もの人々は衛生的なトイレが使えないとも言われています。
水・衛生分野に特化して活動している国際NGO、”ウォータエイド“のCEOティム・ウェインライト氏は、
2019年の世界水の日、ウォーターエイドは2030年までにすべての場所ですべての人が清潔な水と適切なトイレを利用できる世界の実現に向けて決意を新たにし、水の安全保障に関して国際社会が協力し取り組むことを呼びかけます。食料や衣料品の輸出による経済発展を推進することが、現在および次世代の水利用を妨げないようにするためには早急な取り組みが不可欠です。
と述べています。
普段、何も意識せずに水を使っていましたが、この水が使えなくなったとしたら…と考えると、とても恐ろしいですね。
“世界水の日“は、普段使用している水について考えるとともに、水を安心して使えない国々に対して何ができるのかを考える良い機会だと思います。
今日の名言
助け合う兄弟は堅固な城のようだ
旧約聖書より
ボクは一人っ子なので、そのような経験はすることはできませんでしたが、ボクの子供達は、協力しあえば、とても頼もしく見えます。
ただ、最近言い争い多い傾向がありまして、協力するのは最早レアとなっています(汗)
本当に必要な時には協力しあってくれると信じているんですが、普段もうちょっとだけ仲良くしてくれなぁと思うのでした。
スイカのまとメ
水がないのも辛いと思うのですが、汚い水を飲むしかないっていう状況も飲めば飲むほど命の危険が大きくなるということなので、自分に置き換えて考えても辛いし、自分の子供がそんな環境に置かれたらって考えると涙が止まらなくなりますね。
ウォータエイドでは、様々な形で寄付による支援ができるようになっていますので、ぜひHPを見て、できる人は支援をしていただければと思います
へば、まんつ〜。