今日のアレコレ -3月18日-

学び
スポンサーリンク

ども。スイカ(@suika_no_me)です。

もう3月も後半。

今日は”彼岸の入り“ということで、”暑さ寒さも彼岸まで“と言われるように、この忌々しい寒さも早い事和らいでいってほしいですね。

さて、今日はどんな感じ?

スポンサーリンク

2019年3月18日

彼岸の入り

彼岸の入り“は

〈春分/秋分〉の日と その前後の三日をあわせた七日間。この間に、墓参り・法事〔彼岸会と言う〕をおこなう。

引用:三省堂国語辞典 第七版

とのことで、”春分の日“や、土日に合わせてお墓参りに行く人も多いのではないでしょうか。

ボクもなかなか彼岸のお墓参りに行けてなかったので、今年は行こうかなぁと思っています。

点字ブロックの日

点字ブロックの日“は、

視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロック。この点字ブロックが世界で初めて岡山市の岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設されたのが1967年3月18日のこと。その日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。同協会は第12号「記念日文化功労賞」を受賞。

引用:一般社団法人 日本記念日協会

とのことです。

点字ブロックの正式名称は、”視覚障害者用ブロック“で、1965年に三宅精一氏によって考案されました。

現在の点字ブロックに規格が定められたのは2001年、国際規格は2012年と比較的最近のことで、国際規格は日本のJIS規格が基となっているそうです。

via: 社会福祉法人 日本盲人会連合

今日の名言

いかなる人間の知識も その人の経験を超えるものではない

ジョン・ロック 1632〜1704 イギリスの哲学者

本や人伝いによって得る知識と違って、自分が身を持って経験することは、五感をフル稼働させて得る知識なので、記憶としてだけではなく、心にも刻まれるものなので比べ物になりませんよね。

まさに

百聞は一見にしかず“です。

何度も聞くよりも一度実際に見るほうがよくわかる。

引用:三省堂国語辞典 第七版

スイカのまとメ

雪国の場合、”点字ブロック“に雪が積もって、機能しなくなるんですが、なんか対策ないんですかね?

ただでさえ滑って危ないのに…。

いますぐは無理でも、いつかは”ロードヒーティング“を施すとか対策してほしいなと思います。

へば、まんつ〜。

タイトルとURLをコピーしました