ども。スイカ(@suika_no_me)です。
とうとう来ましたね。”ホワイトデー“が。
お返し、用意できましたか?今からでは遅い…かも…いやまだ大丈夫。用意しましょう!ってボクもまだ用意できてないんですけどね(汗)
さて、今日はどんな感じ?
2019年3月14日
ホワイトデー
“ホワイトデー“は、2月14日の”バレンタインデー“にチョコレートなどを貰った男性が、お返しをする日ですが、日本だけでなく、中国や台湾、韓国や東アジアの一部の国でもこの習慣があるそうです。
ホワイトデーの起源については、
不二家は、円周率(3.14…)を表す記号”π(パイ)“とお菓子の”パイ(Pie)“をかけて、”不二家パイの日“として制定しています。
ホワイトデーを3月14日に定めた理由として、恋愛結婚が禁止されていた3世紀のローマで密かに結婚式を行なっていたキリスト教の司祭”ウァレンティヌス“が処刑され殉職した2月14日の1ヶ月後に彼によって救われた男女が永遠の愛を誓ったことや、”古事記“や”日本書紀“に日本で初めて飴が作られたとされる日が3月14日前後とされていることが挙げられています。
など、諸説あります。
お返しにキャンディ、マシュマロ、クッキーなどのお菓子のほか、小物やアクセサリーなど各々思いを込めたものを贈りますが、貰ったものより金額的に高価なものを贈った方がいいと考えている人も多いと思います。
金額的なことを考えると頭が痛いですよね〜。なので、あまり金額に捉われず、相手に喜んでもらえる心のこもったお返しをした方がいいと思いますよ!
数字の日・数学の日
“数字の日“は、
数字の大切さを知ろうと数字の愛好家が定めたとされる日。数字が並ぶ円周率からその最初の3つの数字の3.14から3月14日としたもの。この日は「数学の日」でもある。
また、”数学の日“は、
円周率の3.14・・・にちなみ、その数字の配列から3月14日を数学の日にと公益財団法人日本数学検定協会が制定。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させるのが目的。
とのことで、どちらも”3.14“の円周率が由来となっています。
ボクは3.1415926535までしか覚えていません。
今日の名言
あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である
ヒューエル 1794〜1866 イギリスの科学史家 科学哲学者
一度失敗をすると、その経験から同じ失敗をすることは少なくなり、その分成功に一歩近づくということですね。
失敗をしたら終わり。ミスなく成し遂げることこそが成功だ。などと完璧に物事を成し遂げたいと思いすぎて、そんな考えをしたりすることがあるかもしれませんが、失敗すればするだけ成功に近づくという風に考えれば、少し気が楽になりますし、失敗するのも悪くないと思えますよね。流石にわざと失敗するのは無駄だと思いますが…。
成功するためにどんどん失敗していきましょうよ!
スイカのまとメ
僕は、数学のπより、不二家のパイの方が好きです(笑)
へば、まんつ〜。