ども。スイカ(@suika_no_me)です。
昨日の話ですが、息子(弟)がBTS(防弾少年団)ファンだということを初めて知り、衝撃が走りました(笑)
ちなみに娘(姉)はTWICEファンで、車の中で流すBGMはK-POP率が急上昇しております。
基本K-POPには興味がなかったボク自身、おっさんになったなぁと思った瞬間でもありますが、なんとか食らいついていきたいと思います(笑)
さぁ。1月13日はどんな日だったのでしょうか!?調べてみましょ!
2019年1月13日
①旧針供養
“旧針供養“とは、”事八日(ことようか)“という旧暦12月8日、2月8日に行われる年中行事の1つです。
二月八日〔地方によっては十二月八日〕に、裁縫などに使って折れた針を集めて供養をする行事。
引用:三省堂国語辞典 第七版
裁縫で折れてしまった針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して、使用してきた針に感謝するとともに裁縫の上達を願うという意味があります。
関東の地域では旧暦2月8日、関西の地域では旧暦12月8日に行われることが多いようです。
②旧こと納め
“旧こと納め“とは、こちらも”事八日“の一つで、農家では、作業で使用した道具を片づけ、正月を迎える準備を始める時期のことを言います。
こちらも、地域によって旧暦2月8日もしくは、旧暦12月8日に行われます。
③中段(十二直) おさん
“おさん(納)“とは、
物事を収めるのに良い日で、作物の収納や、金銭の納入、商品の買い入れなどに吉。婚姻、見合いは凶。
とのことです。
④旧12月8日
敏達天皇の皇后だった額田部皇女が初の女帝として即位。33代・推古天皇に
横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊
推古天皇は聖徳太子の叔母にあたります。ちなみに女性天皇(女帝)は過去に8人いたそうです。
横浜毎日新聞は、現在の毎日新聞とは関係はないありません。
⑤先勝 いぬ
午前中が吉。午後は凶の”先勝(せんしょう・せんかち)“でした。
“戌の日“は、安産祈願のお参りの日ですね。
⑥二黒 かのえ
今年2回目の”二黒“で、

今年2回目の”かのえ“でした。

⑦小潮
“上弦の月(じょうげんのつき)“から”十日夜の月(とおかんやのつき)“に向かって徐々に月の形が膨らんでいきます。
今日も小潮です。
⑧二十八宿 星(セイ)
“星(セイ)“は、”せいしゅく・ほとほりぼし“と言われ、
乗り初め、療養始めに吉。婚礼、葬儀、種蒔きは凶。
とのことです。
⑨今日の名言
天は自ら助くる者を助く
フランクリン 1706〜1790 アメリカの政治家 科学者
スイカのまとメ
今日の名言はラテン語の古いことわざで、それをフランクリンが著書に引用したとのことです。
何事も最初から他人頼みにするのではなく、目標に向かって自分で努力することを惜しまなければ、誰かが助けの手を差し伸べてくれる。と言った意味ですね。
“お天道様(おてんとさま)が見てる“って言葉がありますけど、それと近いものを感じますね。
K-POPファンの子供たちには努力できる人間になってほしいですし、努力をしている人に喜んで手を差し伸べられる人間であってほしいと思います。
あと、もうちょいロックとかボクが好きなジャンルに興味持ってほしいなと思ったりもします。名言に全く関係ないけど(笑)
へば、まんつ〜。