ども。スイカ(@suika_no_me)です。
突然ですが、ケータイが調子悪くなったことはありますか?調子悪いとイライラするし、不安にもなりますよね?
iPhone以外のスマホ(Android)やガラケーの場合、近くのドコモショップ(以下ショップ)ですぐ対応してもらうことができるんで良いですよね!
でも、ちょっと待って!
ただ調子が悪いからってそのままショップに直行してしまっては結局時間の無駄になってしまうかもしれませんよ!?
以前にも書いたことがありますが、時期や時間帯によっては何時間も待たなければなりません。
いざ、自分の番の時に手続き上不備があるとショップの方で対応ができないこともあり得ます。そうなると嫌な思いをしてショップを後にし、出直さなければならないことだってあるかもしれません。
できるだけスムーズに対応してもらって、早く元通りに使えるようにするためにショップに行く前にやっておくべき事をまとめてみました。良かったら参考にしてみてください。
やっとく事① まずはデータのバックアップ!
どんな故障でも下手すればデータが消えてしまったりする事は十分ありますし、結局交換や修理に出す事になっても元のケータイのデータは消えてしまう事に。大事なデータは忘れずにバックアップしときましょう!
ドコモが丁寧に動画を作ってくれてますので、これも参考にしてみるといいかもしれません。
スマホの場合はこのアプリがおすすメ!ボクもAndroid使ってた時はお世話になってました。iOSやPC(Mac非対応)でもアプリが出てるから便利ですよ!
お店でもDOCOPY(ドコピー)っていう端末を使って無料でCDやDVDにデータのバックアップを取ってくれますよ。(機種によってバックアップできるデータの種類は異なります。)
やっとく事② ショップに持っていくものをチェックと名義の確認!
ショップに持っていくものとしては、以下のものが揃っているか念のため確認してみてください。
- ケータイ本体(当たり前ですがw)
- 充電など電源関連がおかしい場合は使用している充電器(ACアダプタ・卓上ホルダなど)
- 保証書(無ければ無いでなんとかなりますが)
- 契約者の本人確認書類(免許証や健康保険証など。ネットワーク暗証番号を覚えていれば不要です。)
以上が基本セットと思ってください。
だが、しかーし!
仕事用、プライベート用などなど用途に応じて1人何台もケータイをお持ちの方もいたりすると思うのですが、その調子が悪いケータイ、本当にあなたの契約のケータイですか?こちらも確認しときましょう!
自分自身が契約者の場合(使用者・契約者=自分)
契約者が自分自身の場合は全く問題ありません。やっとく事②へ進みましょう!
自分が契約者ではない場合(使用者=自分 契約者≠自分)
ちょっと面倒です。基本セットを持って契約者本人と一緒に来店するのが一番いいのですが、それができない場合もあるでしょう。
もし、契約者不在で単独でショップに行く場合は、基本セットの他に以下のものを持ってってっください。
- 契約者の本人確認書類(借りていくものだからコピー可)
- 来店する人(つまり自分)の本人確認書類(自分のだから原本)
- 契約者本人の記名、捺印がある委任状
以上のものがあれば確実です。が、委任状なんて書いてもらうヒマがあるわけねーだろ!!とか、契約者が遠くに住んでんだよ!!って方も
安心してください!はぃ…じゃなくて、
ショップから契約者本人に電話確認して本人確認ができるようしておけば大丈夫です。(※ただし、契約者本人が連絡先をドコモの方にちゃんと登録していればOKなのですが、してなければ結局一緒に来店するか委任状書いてもらうしかなくなりますけどね。)って事で、やっとく事③へ進みましょう!
会社から支給されている場合(使用者=自分 契約者=会社)
これもちょっと面倒。契約者が会社(法人契約)なので、単独で行くことになります。基本セットの他に以下のものを持ってってください。
- 来店する人(つまり自分)の本人確認書類(自分のだから原本)
- 会社との関係がわかるもの(委任状とか社員証、名刺、健康保険証など)
まぁ、委任状は基本無いので、名刺か保険証が一番いいのかもしれませんね!ではやっとく事③へ進みましょう!
やっとく事③ 症状のチェック
やっとく事②ではそもそも的な事を確認していただきましたが、これ、やっとか無いと門前払いですからね!?必ず確認しときましょう!
続いてこれまたそもそも的なことなのですが、本当に症状が出てんの?ってはなしで、もしかしたら経験したことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、ショップに持ってくと症状が出ないパターン。これ、よくあります。担当の人も思わずポカーン。としちゃって、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしますよ!
そういった事の無いように以下の部分をチェックしときましょう!
- いつから症状が出たのか
- どこで症状が出るのか(決まった場所?どこでも?)
- どの位の頻度で症状が出るのか(何かをしている時?何もしていなくても?1回だけ?常時?1日に何回?週に何回?月に何回?)
- (スマホの場合)最近新しいアプリを入れたり(インストール)したか
- その他気になる部分はないか
▶︎正確に覚えていない場合は大体で大丈夫だと思います。
▶︎特に通話や電波のトラブルの場合、ケータイではなく、場所が大きく影響している場合がありますので、自宅や学校、職場など症状が現れた場所も可能な限り思い出してみてください。
▶︎何かしている時に出る症状だとアプリなどが関係している場合がありますし、常に起きている場合だとケータイそのものの可能性が高いです。原因を特定しやすくするためにもどの位の頻度で起きているかを思い出してみてください。
▶︎最近入れたアプリがスマホに対応していなかったり、有害なアプリであったりする場合もあるかもしれませんし、アプリを削除(アンインストール)する事で解決する場合もあるので、心当たりがないか思い出してみてください。
▶︎使い方などの面で、普段どういう使い方をしているかを振り返ってみて下さい。それが案外、問題解決の糸口となる可能性もあるんです!
また、ドコモのHPでも機種や症状別でチェックをして、改善方法も確認できるようになっていますし、Androidのスマホだと診断ツールアプリで動作確認をしておいた方がスムーズでしょう。ショップに行く前に要チェックですよ!
やっとく事④ 保証期間や修理について
iPhoneやiPadシリーズを除く、ドコモのケータイは買った日から1年間の保証が付いています。
しかし、内容的に保証の対象となるのは破損・水濡れ・全損ではない自然故障のみです。
同じ機種・同じ色の取り替えできる修理対応用のケータイがあればそちらと交換してくれます。もし、ない場合は、違う色になる場合や入荷まで代わりのケータイ(代替機)を使用する場合があります。もしくは、修理に出すこともでき、無料です。
購入日から1年が経っても、もう2年は自然故障の場合は無料で修理に出すことができます。(無料故障修理サービス)
修理代金などが発生するのはどんな場合?
あくまで例ですが、
- 充電の差し込み口がグラグラする
- 落として割れた・ヒビが入った
- 画面が割れた
といった破損は、修理代金が発生します。
購入した日から数えて3年以内であれば、修理代金安心サポートにより、修理代金はどこを破損したかにもよりますが、2,000円〜5,000円(税別)以内で修理が可能になっています。
修理の期間は、通常10日〜2週間位みれば良いと思いますが、お盆や年末年始などの期間や修理部品など、状況によりそれ以上に期間がかかる場合があります。その期間は代わりのケータイ(代替機)を無料で貸してもらうことができるようになっています。代替機は同じ機種があれば同じ機種ですが、ない場合は他の機種が貸し出されます。もちろん、代替機ではなく自分で違うケータイを用意してそれを使うこともできますよ。
※修理に出したとしても、ケータイの中の基盤と呼ばれる備品類が破損、腐食(水濡れの状態)があると次の事例のように買い換えが必要となる場合もあります。
こんな場合は修理ではなく買い換えが必要
また、以下の場合は修理が難しいケースで買い換えが必要となります。
- 水に濡れた(水濡れシールに反応が出ている)
- 高いところから落としてバラバラになった
- 車にひかれて粉々になってしまった
- 改造している
▶︎外観そのものが純正ではない状態、塗装や接着材を使ってデコレーションしているものは改造と判断されます。
▶︎内部については、OSそのものを改造もしくはroot化しているものは改造と判断されます。
このような場合、水濡れ・改造・全損は修理をするのに新品を購入するのと同等か、それ以上に金額がかかるので、ケータイ補償 お届けサービスもしくは、ケータイ補償サービス に加入している場合はそちらを使うか、補償サービスに加入していない場合は、残念ながら買い換えなどする必要が出てきます。
機種や購入期間、状態を入力して、どうするのが良いのかシミュレーションできるようにもなってますのでこちらもチェックしてみてください。
スイカのまとメ
長々と書いてきましたが、これ、ホントに最低限やっといた方がいい事ですよ!
これをする、しないではショップに行ってからのスムーズさが全然違うと思いますよ!
というわけで、まとメです。
- できるなら 日頃から取れ! バックアップ
- 確認を よくしておこう! 契約者
- 症状が どう出るのかを 再チェック!
- どうしても 修理ができない 事もある
…。なんかすみません。なぜか五七五でまとめちゃいましたけど、短くまとめるとこんな感じです。
いつまでも快適に使えるのが一番良いんですけど、精密機械なので使い方や環境次第でいつ調子が悪くなるかなんてわからないですからね。万が一調子が悪くなった時、なるべく早く復旧できるように、今問題なく使っている人もこんな感じか〜ってな位に覚えておくといいと思いますよ〜。
へば、まんつ〜。